心と身体の健康

夏バテが教えてくれた心のメッセージ

「最近、なんとなくだるい」「眠っても疲れが取れない」

そんなことを感じていませんか?


実は、私自身もこのところ
身体が重だるく、
食後にやたら汗をかく、
昼間に眠気が強く出る、
お腹の調子が整わない、
などの身体の不調がありました。

その原因は

冷房の効いた部屋と外気の温度差で自律神経が乱れ、消化器系にも負担がかかっていたようです。

特に「身体が熱を持つ感じ」「軟便や眠気」などのサインは、身体からのSOSでもありました。

さらにスピリチュアル的な視点で見ると、

身体の不調は「今の生き方を見直して」という魂からのメッセージでもあります。

夏の不調の背景にあるもの

    • 冷たい飲み物や冷房による内臓の冷え

    • 夏の湿気による「気・血・水」の巡りの滞り

    • 過労やストレスによる「消化力・免疫力」の低下

    これらを整えるために、私はサプリメントや漢方薬の力を借りることにしました。

    もちろん出費にはなりますが、これは“自分のための投資”と割り切って

自分の身体の声を聞くこと

もしかすると、あなたの「なんとなく不調」も、魂や身体からのサインかもしれませんね。

✔頑張りすぎていませんか?

✔自分の本音を後回しにしていませんか?

「心と身体のズレ」に気づくことが改善の第一歩です。

専門家に相談してみて感じたこと

私の場合、信頼している身体の専門家に相談し、アドバイスをもらいました。

実はそれまで、「日常生活に支障はないから大丈夫」と後回しにしていたのです。

でも、ふと思い立って相談してみたところ

そのたった一回のアドバイスを実践した翌日から、身体が楽に。

やっぱり、自己流では限界があるんだなと実感しました。

専門家の知恵を借りることで、結果として早くスッキリする

そんな学びがありました。

スピリチュアル視点から解釈すると

これは、直ぐに相談しないから起きたことではないかと思われがちですが、
魂が「本来の道に戻って」「そうするとスッキリするよ」といつことを伝えるために


先ずは、自分でやってみなって感じで、違う道にズレていたわたしに敢えてSOSを出さなかった。
でも、何かが違うと感じた私に、いよいよメッセージをくれたのです。

自己流では限界がくるでしょ、
専門家の知恵を借りた方が結果として早くスッキリするでしょ、
その学びの為に、少しの遠回りと、体調改善のための自己投資をしたと言う訳です。

このメッセージに気がつかないと

でも、このメッセージを無視するとどうなると思いますか?
きっと、本格的に体調が悪くなって、元の道に戻るのに凄く時間が必要になってくると思う。

こころも不調も同じですね

人は、目に見える不調には敏感でも、

目に見えない「心のズレ」にはなかなか気づきにくいもの。

でも、身体も心も、どちらも“あなた自身”です。

どちらも大切に扱ってほしい。

もし今、「なんとなく不調」を感じていたら

ひとりで抱え込まずに、いつでも私に相談してくださいね

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

障害を持って生まれて来た意味とは前のページ

ピックアップ記事

  1. メニューページをリニューアルしました

関連記事

  1. 心と身体の健康

    障害と不自由について

    私は猫を3匹飼っているのですが、1匹は生まれて間もなく結膜炎を…

  2. 心と身体の健康

    不安や恐れは二つに分類できる

    不安は恐れはどこから来るのでしょうか。その原因について、書いてみた…

  3. 心と身体の健康

    何をやっても上手く行かないと思っている方へ

    あなたは、自分のやりたい事が出来ていますか?そして、それは上手く行…

  4. 心と身体の健康

    ハートのメンテナンスをしていますか?

    皆さんは、年に一度は健康診断を受けて身体の健康状態を確認されているかと…

  5. 心と身体の健康

    気楽な習慣化のすすめ

    新しく何かを習慣化するには、それを3週間続けることだと言われていま…

  6. ラベンダーと少女

    心と身体の健康

    本当に辛い時の魔法の言葉

    今回は私が長年お世話になった占いの師匠から教えて頂いた、魔…

最近の記事

アーカイブ

  1. 着物を着た日本人女性

    スピリチュアル

    苦難の連続から抜け出す方法 ▶
  2. 心と身体の健康

    不安や恐れは二つに分類できる
  3. 心と身体の健康

    怒を抑えると癌になるって本当?
  4. スピリチュアル

    情報のシャアより大切なこと ▶
  5. スピリチュアル

    同じ話でも人によって捉え方が違う訳
PAGE TOP