人間関係

他人軸から自分軸へシフトしましょう

日本は和の国
調和・平和・和解などを大切にしまね。

日本人の多くは、喧嘩すると親から謝ることで和解する躾を受け、
先生からの一方的な授業で正解を求められる教育を受けて来ました。
また、日本の伝統文化には型があり、お手本を真似ることから始めます。

これらは、共感力とも思えますが、
他人軸で生きることを教育する文化ともいえるかと思います。

さて、自分軸が大切と聞かれたことあるかと思いますが、
自分軸って、どういうことなのでしょう。

自分の意志を大切にして行動することですね。

先ほども述べましたが、
日本の学校では先生の方から一方通行の教育で
自分の意見を聞かれることも少ないです。
また、民主主義の過半数意見が通る
別の言い方だと、
長いものに巻かれている方が安全で
反対意見が言えない、言わせないそんな文化があります。

自分軸が大切と聞いても、その意味が分からない理由は、
練習が不足しているだけですね。

では、どんな練習をするのでしょうか?
それは、自分に質問して自分で考えた答えを出すこと。
そして、他人の目や意見を気にしないで行動すること。

人と調和することが身についている日本人だからこそ、
自分軸を身につけることが必要不可欠だと、私は思います。

以上、最後までお読み頂き感謝いたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事を辞めたくなる本当の理由前のページ

人生のナビゲーションシステムをご存じですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. メニューページをリニューアルしました

関連記事

  1. 人間関係

    人間関係で同じ問題を繰り返してしまう方へ

    人間関係はエネルギーの関係性自分が相手に出すエネルギーと相手から受…

  2. 人間関係

    子供は親の表情を察知している

    子どもは親が思っている以上に親の表情を見ています。そして、…

  3. お金を掴む手

    人間関係

    家族の浪費癖で悩んでいませんか?

    お金の管理が出来ない家族を抱えて悩んでいらっしゃる方は居ませんか?…

  4. 人間関係

    子供を自分色に染めようとしていませんか?

    子供の将来の事を考えて、出来るだけ良い学校に入れたい将来に役立…

  5. 仕事の問題

    出来る人ほどストレスが溜まる訳 ▶

    仕事でも趣味でも何でも出来る人って凄いなっと思います。しかし、本当…

  6. 人間関係

    苦手な人の対処法

    苦手な人とは出来るだけ関わりたくないと思いますが、社会生活を送る上…

最近の記事

アーカイブ

  1. 心と身体の健康

    不安や恐れは二つに分類できる
  2. マイライフストーリー

    私が占い師を志した理由
  3. スピリチュアル

    個性を活かすと才能が開花する
  4. スピリチュアル

    人生には 宿命と運命 があります
  5. スピリチュアル

    人生の迷子から脱却する方法
PAGE TOP