心と身体の健康

感情を我慢は静かに心身に影響する

人間には感情があります。感情は自分を守るために必要なものでもあると言われています。しかし、時には私たちは人間関係を円滑に保つために自分の感情を内側に閉じ込めて我慢することを学ばされます。もともと感情が豊かで嬉しいときには自然な笑顔を表せるタイプ人が我慢しなければいけない環境に身を置くことによって、知らず知らずの間に表情が乏しくなることが有ります。
例えば、新入社員で入社当初は元気で笑顔が絶えなかった人が、怒りっぽい上司の下で働くようになり、自分の感情を内側に閉じ込めて我慢することを身に着けることで上司の顔色を伺うことを覚えた場合、2年3年…5年と長い間に、元気も笑顔も無くなることがあります。こうした変化は静かに進んでいくので、本人も毎日顔を合わている家族や職場の同僚も変化に気が付かない場合が多いです。さらに、我慢することにも慣れて自分が我慢していることに気が付かないことも非常に多いです。気が付いたら最近笑わなくなっていたとか、自分が我慢すれば周りとの関係が保てる、関係が悪くなるのは自分が原因なのかもしれないと、悪循環に陥ってしまいがちです。

冒頭にも書きましたが人間が感情を持っているのは自分の身を守る為でもあります。感情を我慢したり、内側にしまい込んでしまうと、心が病んでしまうばかりではなく、身体の健康にも影響があります。病気の原因はストレスだとも言われていますが、我慢することに慣れて、自分では我慢していないと思っていても、心や身体はそのストレスを正直に反応しています。特に、新しい環境に変化した時は、それだけでもストレスになると言われています。それは喜ばしい変化であってもストレスになるそうです。ですので、新しいライフスタイルに変化した時は、意識的に自分の感情を表現できる誰かと話す、カラオケに行くなどの、感情を口に出して表現することをおすすめします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人生には青写真があります前のページ

移住して分かったこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 新しい動画アップしました
  2. メニューページをリニューアルしました

関連記事

  1. 心と身体の健康

    特質は能力でもあります。

    あなたは、どんな特質がありますか。それとも、何の特質もない平凡な人…

  2. 心と身体の健康

    フキを食べると花粉症が和らぐって本当?

    食べ物以外の厄介なアレルギーといえば花粉症ではないでしょうか。食物…

  3. 心と身体の健康

    不安や恐れは二つに分類できる

    不安は恐れはどこから来るのでしょうか。その原因について、書いてみた…

  4. スピリチュアル

    他人から注目されたい心理2 ▶

    先月のブログで書いた内容の続きになります。末尾に先月のブログを…

  5. 心と身体の健康

    気楽な習慣化のすすめ

    新しく何かを習慣化するには、それを3週間続けることだと言われていま…

  6. 心と身体の健康

    空気を読み過ぎるとどうなる?

    日本人は和を大切にする国民性がありますね。ですから、周りの空気…

最近の記事

アーカイブ

  1. スピリチュアル

    誰もが生まれて来た目的があります
  2. 人間関係

    大好きな人から別れを告げられたら ≫
  3. スピリチュアル

    他人から注目されたい心理 ▶
  4. ハート型の手

    人間関係

    立場ではなく役割が人を元気にする。
  5. その他

    新しい動画アップしました
PAGE TOP