心と身体の健康

空気を読み過ぎるとどうなる?

日本人は和を大切にする国民性がありますね。

ですから、周りの空気を読まないでマイペースな人は
集団の中では嫌われる傾向にあると思います。

では逆に、周りの空気を読み過ぎる人はどうでしょう?
おそらく、集団の中では嫌われることは少ないと思います。

言うまでもなく、職場やコミュニティといった集団の中では
少なからず周りの空気を読む必要はあると思います。


ここからは、
周りの空気を読み過ぎるとどうなるのか
私が思いつくことを書いてみたいと思います。

人の思考の基準になるものは、大きく二つに分けれます。
一つが自分軸、もう一つが他人軸です。

この二つの違いを簡単に表現すると、
自分軸とは自分を気持ちを優先すること
他人軸とは自分より他人を優先すること
になります。

この二つの違いを踏まえて上で、
周りの空気を読み過ぎる人の思考はどちらが強くなる思いますか?

答えは明らかに他人軸が強くなります。

どうしてかと言うと、
空気を読み過ぎることは他人の気持ちを読みすぎることと同じで、
それがある中で自分の気持ちを優先させることは思考に矛盾が生じます。

私たちは矛盾が生じることがストレスになり矛盾を正当化する心理が働きます。

イソップ童話の「すっぱいブドウ」に
腹をすかしたキツネが見つけた甘そうなブドウは高くて取れなかったので、
道端に落ちていたレモンを拾いこちらの方がブドウより甘いかもと言う話がありますが、

空気を読み過ぎる人は自分の気持ちを優先する矛盾を正当化するために、
人の気持ちを優先させる方が良いと言う心理が働くのだと考えます。


つまり、集団の中では周りの空気を読む必要はありますが、
周りの空気を読み過ぎると自分の気持ちを我慢することになります。

また、集団中では他人とまた別の他人の気持ちが違うこともあります。
そうなると、そこの違いにも気が付くとここにも矛盾が生じますが、
人の気持ちはコントロールできないので正当化は難しく、
更なるストレスが増えることになります。

ですので、周りの空気を読み過ぎる人は、
空気を読まないで嫌われるくらいの覚悟で自分軸を保つくらいが
丁度良いのではないでしょうか?

集団の中では矛盾が生じるのは当たり前なので、
結果的に自分の気持ちを優先してストレスが減らす方が良いと思います。


まとめると

職場やコミュニティなどの集団の中では、
周りの空気を読むことは必要なことにはなりますが、
空気を読み過ぎると違う意見や考え方の矛盾が生じます。

周りの空気を読み過ぎる人はその矛盾を正当化するために、
思考も自分の気持ちより他人の気持ちを優先されることになり、
自分軸から遠ざかりストレスを多く感じて疲れてしまいます。

対策としては、
周りから何と思われても気にしないで自分の気持ちを優先する
自分軸を保つことをお勧めします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人生の青写真は家を建てる工程に似ている前のページ

何故か痛む心の傷を癒す方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 新しい動画アップしました
  2. メニューページをリニューアルしました

関連記事

  1. 心と身体の健康

    新しい生活とストレスについて

    4月は、入学や進級、入社や転勤など新生活を迎えていらっしゃる方も多…

  2. スピリチュアル

    他人から注目されたい心理2 ▶

    先月のブログで書いた内容の続きになります。末尾に先月のブログを…

  3. 心と身体の健康

    能力は神様からのギフトです

    昨日は、あなたが持っている特質は能力でもあることをお伝えしました。…

  4. 心と身体の健康

    悪い習慣が辞められない理由▶

    ケーキやクッキーお酒にたばこ買い物ダラダラネットサーフィン…

  5. 心と身体の健康

    ハートのメンテナンスをしていますか?

    皆さんは、年に一度は健康診断を受けて身体の健康状態を確認されているかと…

  6. ラベンダーと少女

    心と身体の健康

    本当に辛い時の魔法の言葉

    今回は私が長年お世話になった占いの師匠から教えて頂いた、魔…

最近の記事

アーカイブ

  1. スピリチュアル

    個性を活かすと才能が開花する
  2. 人間関係

    もう一つの人間関係
  3. スピリチュアル

    人生には 宿命と運命 があります
  4. その他

    赤ちゃんとお母さんの関係 2
  5. 心と身体の健康

    何をやっても上手く行かないと思っている方へ
PAGE TOP