心と身体の健康

新しい生活とストレスについて

4月は、入学や進級、入社や転勤など
新生活を迎えていらっしゃる方も多いと思います。

ところで、人間は変化をストレスに感じる性質を持っている事をご存じですか?
少しの変化やイベントでも心身にストレスが掛かると言われていて、
短期間の間に多くの変化やイベントが重なることは鬱の原因になると言われています。

また、春は東洋医学では肝臓に負担がかかる時期とされていて、
肝臓の機能であるストレスの緩和や感情コントロールが弱まる為、
自律神経も乱れやすいとされています。

五月病という言葉があるように、
春は精神の乱れが起きやすい時期に加えて
生活や環境の変化が多い時期でもあるのです。


心の健康面という観点からも春は意識的に
生活の中にリラックスする時間を作って心身を休めることをおすすめします。

特に、つう症状などは脳の疲れが原因と言われているので、
頭を休めることがポイントになります。

🌸頭を休める為のおすすめ🌸
軽く目を閉じてゆっくりと深呼吸をする、
ウォーキングなどの軽い運動をする、
お花見などで季節を感じる、
ラベンダーなどの香りをお風呂に入れる、
青色をインテリアなどに取り入れる
(気を落ち着かせる効果があります)
🌸肝機能を補うためのおすすめ食材🌸
芽吹きの山菜や苦味のある季節の野菜
貝類や海藻
いちごやブルーベリー、しそ、黒豆
(アントシアニンが多い食材)


【まとめ】
新生活には期待も大きく楽しみことも多いですが、
変化やイベントはストレスでもあるという事。
そして、春は精神面が乱れやすい時期だという事。
それを知っていることが一番の対処法です。

リラックスと軽い運動と季節の食材で
頭と肝臓を休めましょう。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

赤ちゃんとお母さんの関係3前のページ

辛い経験にも意味がある次のページ光っている石

ピックアップ記事

  1. メニューページをリニューアルしました
  2. 新しい動画アップしました

関連記事

  1. 心と身体の健康

    空気を読み過ぎるとどうなる?

    日本人は和を大切にする国民性がありますね。ですから、周りの空気…

  2. 心と身体の健康

    固定観念が無いと自由になれる ▶

    固定概念とはとても重々しくねばならない精神みたいなものです…

  3. 心と身体の健康

    不安や恐れは二つに分類できる

    不安は恐れはどこから来るのでしょうか。その原因について、書いてみた…

  4. ラベンダーと少女

    心と身体の健康

    本当に辛い時の魔法の言葉

    今回は私が長年お世話になった占いの師匠から教えて頂いた、魔…

  5. 心と身体の健康

    フキを食べると花粉症が和らぐって本当?

    食べ物以外の厄介なアレルギーといえば花粉症ではないでしょうか。食物…

  6. 心と身体の健康

    怒を抑えると癌になるって本当?

    次のようなタイプの人はそうでないタイプの人と比べて癌になりやす…

最近の記事

アーカイブ

  1. マイライフストーリー

    自分は役立たずだから社会から孤立していませんか?
  2. 心と身体の健康

    怒を抑えると癌になるって本当?
  3. マイライフストーリー

    男女雇用機会均等法の初心者
  4. スピリチュアル

    個性を活かすと才能が開花する
  5. 仕事の問題

    芯の強さは自分との闘いなのか。
PAGE TOP