心と身体の健康

新しい生活とストレスについて

4月は、入学や進級、入社や転勤など
新生活を迎えていらっしゃる方も多いと思います。

ところで、人間は変化をストレスに感じる性質を持っている事をご存じですか?
少しの変化やイベントでも心身にストレスが掛かると言われていて、
短期間の間に多くの変化やイベントが重なることは鬱の原因になると言われています。

また、春は東洋医学では肝臓に負担がかかる時期とされていて、
肝臓の機能であるストレスの緩和や感情コントロールが弱まる為、
自律神経も乱れやすいとされています。

五月病という言葉があるように、
春は精神の乱れが起きやすい時期に加えて
生活や環境の変化が多い時期でもあるのです。


心の健康面という観点からも春は意識的に
生活の中にリラックスする時間を作って心身を休めることをおすすめします。

特に、つう症状などは脳の疲れが原因と言われているので、
頭を休めることがポイントになります。

🌸頭を休める為のおすすめ🌸
軽く目を閉じてゆっくりと深呼吸をする、
ウォーキングなどの軽い運動をする、
お花見などで季節を感じる、
ラベンダーなどの香りをお風呂に入れる、
青色をインテリアなどに取り入れる
(気を落ち着かせる効果があります)
🌸肝機能を補うためのおすすめ食材🌸
芽吹きの山菜や苦味のある季節の野菜
貝類や海藻
いちごやブルーベリー、しそ、黒豆
(アントシアニンが多い食材)


【まとめ】
新生活には期待も大きく楽しみことも多いですが、
変化やイベントはストレスでもあるという事。
そして、春は精神面が乱れやすい時期だという事。
それを知っていることが一番の対処法です。

リラックスと軽い運動と季節の食材で
頭と肝臓を休めましょう。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

赤ちゃんとお母さんの関係3前のページ

辛い経験にも意味がある次のページ光っている石

ピックアップ記事

  1. メニューページをリニューアルしました

関連記事

  1. 心と身体の健康

    何をやっても上手く行かないと思っている方へ

    あなたは、自分のやりたい事が出来ていますか?そして、それは上手く行…

  2. 心と身体の健康

    疲労感や生あくびは熱中症かもしれません。

    脱水症/熱中症のサインめまい・立ちこむら返り・筋肉痛生あく…

  3. 心と身体の健康

    お金も使い方次第でエネルギー変わる(2)

    前回の続きです。前回はお金の使い方の投資・消費・浪費・節約という種…

  4. 心と身体の健康

    特質は能力でもあります。

    あなたは、どんな特質がありますか。それとも、何の特質もない平凡な人…

  5. 心と身体の健康

    不安のメカニズム

    何かに不安を感じることは、人間にとって必要な感情なんです。将来…

  6. 心と身体の健康

    心配事が頭から離れない時の対処法 ▶

    私たちは一日に約6万回も何かを考えていると言われています。その内容…

最近の記事

アーカイブ

  1. ラベンダーと少女

    心と身体の健康

    本当に辛い時の魔法の言葉
  2. 人間関係

    他人を優先させて自分はいつも後回しにしていませんか?(part2)
  3. マイライフストーリー

    私がノーと言えるようになったきっかけ ▷
  4. 心と身体の健康

    能力は神様からのギフトです
  5. スピリチュアル

    マインドセットで現実が変わる
PAGE TOP