心と身体の健康

心配事が頭から離れない時の対処法 ▶

私たちは一日に約6万回も何かを考えていると言われています。

その内容は殆どが同じことであるそうです。

もし、その考えがネガティブなことであれば、

頭の中はどうなってしまうのでしょう。

………

きっとネガティブで真っ暗です。

そういった意味から、

ネガティブな問題は出来るだけ放置しない方が良いと言えます。

頭の中でグルグル思考し続ける思考の多くが

心配事

というケーワードがあります。

今回は心配事の対処法について書いてみたいと思います。

心配事には二つの種類が有る。

 

心配事は二つに分類ができます。

一つは、
今すぐ解決しないと問題が悪化する。

もう一つは、
今すぐ状況が変わらないまたは、
直ぐに解決することが出来ない

つまり、
緊急性が有るか否か
と言うことです。

例えば、

体が痛いので病気では無いか心配だ。

仕事の事が心配で夜も眠れない。

この様に、

体に何らかの症状が出ている場合は、

早急に対応する必要があります。

一方で、

外出すると病気になるか心配だ。

将来が不安で心配が絶えない。

この様な、

考えても状況が変わらないことは、

直ぐに対応する必要が有りません。

むしろ、

心配しても何も状況は変わらない、

そのことを理解する必要があります。

心配は膨れ上がるしくみ

 

心配事の多くは、
心配しても問題は解決しません。

それどころか、

心配という感情には、
心配すればするほど、
そのことが頭から離れなくなり、
心配がどんどん増幅して
頭の中で膨れ上がるという
特徴が有ります。

心配は心配が共鳴して
やがては強迫観念に陥る
そんな連鎖があります。

心配事は放置しない

冒頭にも書きましたが、

人は一日に同じことを
何回も考えています。
その数は6万回ですね。

心配事があると
心配事で頭が一杯になる。
だから、
直ぐに対応しなくてもよい
心配事でも、
心配する行為は放置せずに、
直ぐに対応すべきです。

心配事が有る時の対処方法

心配事が頭から離れなくなったらどうしたらよいのでしょうか。

ステップ1
その心配事は緊急性が有るか無いかの二つに分ける。

スペップ2
直ぐに対応しべき問題は、
一人で悩まないで誰かに相談する。
●病気が心配であれば病院に行く
●内容によっては専門家に相談する
●身近で信頼のおける人に相談する

スペップ3
直ぐに状況が変わらない場合は、
一旦、その問題は心配しても状況は変わらないと理解する。

ステップ4
心配事の内容を具体的に書き出して整理する。
※感情や思考で考えるのではなく、事実をそのまま書き出すこと

ステップ5
一日一回はリラックスする時間をとり思考を休める

スペップ6
それでも心配事が頭から離れない場合も一人で悩まないで
●専門家に相談する
●程度によっては病院に行く

※相談相手の注意点は、
「心配だね」「気持ちわかるよ」など
心配事に同調してくれる
優しい友人に相談することは
あまりお勧めしません。

なぜならば、
心配は共鳴すると増幅するので、
「それは心配ですね」
など同調されると、
やっぱり心配だと、
ますます、心配が増えることも
考えられるからです。

心配事は時が来れば自然に解決します

最後に、心配とごとの多くは
心配する必要がない。
と言うことをお伝えしたいと思います。

心配する行為は
私たちが、危険から身を守るために必要な感情です。

だから

何かに心配や不安になることは、
健康な証拠です。

そして、心配事は
時が解決する場合も多いです。

だから、
心配事しているあなたは
正常だということ。
今は心配しても仕方がない。

大事なことは、
心配に縛られて
精神が解放されないことです。

スピリチュアルでは
魂は自由が好きだと言われます。

わたしたちも、
自分の心をいつも開放して
自由でいられることで
日々が楽しく過ごせます。

心配するのは健全ですが、
不要な心配は不健全です。

そんな風に気楽に考えてみては
如何でしょうか。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

出来る人ほどストレスが溜まる訳 ▶前のページ

苦難の連続から抜け出す方法 ▶次のページ着物を着た日本人女性

ピックアップ記事

  1. メニューページをリニューアルしました

関連記事

  1. 心と身体の健康

    お金も使い方次第でエネルギー変わる

    お金の使い方には大きく分けて投資・消費・浪費・節約に分れます。…

  2. 心と身体の健康

    不安のメカニズム

    何かに不安を感じることは、人間にとって必要な感情なんです。将来…

  3. 心と身体の健康

    瞑想で美肌になりました

    顔のエステで体験した話です。エステに入る前に、エステシャンから施術…

  4. 心と身体の健康

    疲労感や生あくびは熱中症かもしれません。

    脱水症/熱中症のサインめまい・立ちこむら返り・筋肉痛生あく…

  5. 心と身体の健康

    何をやっても上手く行かないと思っている方へ

    あなたは、自分のやりたい事が出来ていますか?そして、それは上手く行…

  6. 心と身体の健康

    フキを食べると花粉症が和らぐって本当?

    食べ物以外の厄介なアレルギーといえば花粉症ではないでしょうか。食物…

最近の記事

アーカイブ

  1. 心と身体の健康

    能力は神様からのギフトです
  2. スピリチュアル

    父親が子育てに参加する意義は大いにあります。
  3. スピリチュアル

    繰り返し起きる問題は過去生に原因がある
  4. 心と身体の健康

    障害と不自由について
  5. sad

    心と身体の健康

    問題を根本から解決したくないですか?
PAGE TOP